はじめに
Kindleで大西康之さんの『起業の天才!江副浩正8兆円企業リクルートをつくった男』を読みました。
こんな人にオススメです
・ビジネス書が好きな方
・起業に関する本が好きな方
・江副浩正さんに関する本好きな方
・大西康之さんの書いた本が好きな方
ざっくり内容紹介
【ジェフ・ベゾスは、このヤバい日本人の「部下」だった】
かつて日本には、「起業の天才」がいた。
リクルート創業者、江副浩正。
インターネット時代を予見し、社員のモチベーションを巧みに鼓舞した彼がつくろうとしたのは、「グーグルのような会社」だった。
だが彼の名は「起業の天才」ではなく、戦後最大の企業犯罪「リクルート事件の主犯」として人々に記憶される。
「ベンチャー不毛の地」となった日本に必要な「起業家の資質」とは何か。
リクルート事件の大打撃を乗り越え、株式時価総額で国内10位にまで成長した「奇跡の会社」はどのようにつくられたのか。
苦境に立たされたすべての日本人に贈る、歴史に葬られた「起業の天才」の真の姿。
【日本にも、こんな経営者がいた!】
・グーグルの「検索」を先取り
・独自の「クラウド・コンピューティング」
・読売新聞と「全面戦争」
・電通から広告を奪う
・日・米・欧を結ぶコンピューター・ネットワーク
・世界の「コンピューターの天才」をかき集める
【「はじめに」より抜粋】
江副さんが生きていたら、保身に汲々とする日本の経営者にこう尋ねることでしょう。
「経営者とはどういうものか、経営者ならなにをすべきか。わたしはつねに学び、考え、
そのとおりにやってきました。あなたがた、自分が経営者であると考えたことがおありですか」
――瀧本哲史(京都大学客員准教授、エンジェル投資家、2019年没)
【主な内容】
はじめに 江副浩正は「服を着たゾウ」――瀧本哲史氏インタビュー
序章 ふたりの天才
【第1部 1960】
第1章 ユニコーンの誕生
第2章 紙のグーグル
第3章 進撃のダイバーシティー
第4章 「日本型経営」を叩き潰せ
第5章 APPI
第6章 打倒Y
【第2部 1984】
第7章 江副か稲盛か
第8章 森田の未来、真藤の未来、江副の未来
第9章 情報の海へーーALL HANDS ON DECK !(総員配置につけ!)
【第3部 1989 昭和の終焉・平成の夜明け】
第10章 変容
第11章 情報が人間を熱くする
第12章 世紀のスクープ
第13章 反転
第14章 「おまえら。もっといかがわしくなれ!」
エピローグ
日本にも、こんな「天才」がいた!
常識を軽々と超える思考と行動。時代のはるか先まで見通す先見性。
リクルート創業者、江副浩正こそ、日本が誇る最大の「起業の天才」だった。
ネット時代の到来を予見し、コンピュータとそれを操れる人材に猛烈に投資。日本型経営を断固拒否し、才能とモチベーションを極限まで引き出す「仕組み」を構築。
バブル崩壊で多くの企業に公的資金が投じられる中、1兆8000億円の借金を独力で返済し、時価総額で日本10位までのぼり詰めた、「奇跡の会社」リクルートは、どのようにつくられたのか?
逆風に立ち向かうすべての日本人に贈る、歴史から葬られた「起業の天才」の真の姿。
「序章 ふたりの天才」より一部抜粋
“日本はいつから、これほどまでに新しい企業を生まない国になってしまったのか。答えは「リクルート事件」の後からである。リクルート事件が戦後最大の疑獄になったことで、江副が成し遂げた「イノベーション」、つまり、知識産業会社リクルートによる既存の産業構造への創造的破壊は、江副浩正の名前とともに日本経済の歴史から抹消された。
だが日本のメディアが、いやわれわれ日本人が「大罪人」のレッテルを貼った江副浩正こそ、まだインターネットというインフラがない30年以上も前に、アマゾンのベゾスやグーグルの創業者であるラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリンと同じことをやろうとした大天才だった。その江副を、彼の「負の側面」ごと全否定したがために、日本経済は「失われた30年」の泥沼にはまり込んでしまったのである。
新型コロナウイルスのパンデミック禍は、古い日本を脱ぎ捨てる千載一遇のチャンスでもある。しかし正しく生まれ変わるためには、どこでどう間違えたのかを、真摯に問い直さなければならないだろう。江副が遺した大いなる成功も大いなる失敗も歴史から葬り去ってはならない。なぜなら、大いなる失敗もまた、大いなる成功への始まりになることを、人類は歴史上なんども経験している。
私(筆者)は、江副浩正の生涯をたどることで、戦後日本が生んだ稀代“の起業家があのとき見ていた景色、そして「もし」この男の夢が実現していれば、どんな日本になっていたのかを考えてみたい。未完のままのイノベーションを完成させてみたい。コロナ禍という人類未曾有の危機にある私たちが、今からこの国で、未来を切り開き、生き抜いていくためにも。”
(起業の天才!―江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男より転載)
感想
今やリクルートという会社を知らない人はいないのではないでしょうか。
求人採用、転職をはじめ、リクルートの関連会社は多岐に渡り、あちらこちらでよく見かけますよね。
何を隠そう僕も大学生から新社会人となるべくリクルートで職探しをして無事就職しましたし、某賃貸マンションに入居した際はリクルートフォレントインシュアなる保証会社にお世話になりました。
人の生活に根ざしたそんなリクルート社ではありますが、創業者である江副浩正氏のことはあまり表立って語られていないことにお気付きでしょうか。
日本の大企業であるにも関わらずその創業者はテレビなどのメディアで見かけることもなく、誰かが創業者の偉人伝のように話し伝えることもなく、ただただ大きな会社といった雰囲気なのです。
僕がそのことに気付いたのはつい数年前のことで、ネットで見かけたオススメのビジネス書が並んでいる中に、リクルート創業者である江副浩正氏の『かもめが翔んだ日』を見つけた時でした。
僕自身、ずっと営業職をやってきたこともあり、リクルートの営業力については顧客やリクルート出身の上司など色々なところから聞かされていました。
この『かもめが翔んだ日』は江副浩正氏の自著による自伝であり、江副浩正という人を知るには読むべき一冊で読み応えも抜群です。
本題ですが、この『起業の天才!江副浩正8兆円企業リクルートをつくった男』は、ジャーナリストの大西康之氏によって客観的に書かれた一冊で、自著とはまた違った読み応えのある一冊なのです。
それにしてもよくここまで情報を集めたなと驚くばかりです。
Twitterでもつぶやきましたが、不毛地帯のような長編ドラマが今後作られることがあるのであればこの本を題材に制作してもらいたいと個人的に強く思います。
そろそろ不毛地帯と同じ規模の長編ドラマが出てきてもいいのではないかと思っている。この『起業の天才!』はもうまさに長編ドラマそのものが本に凝縮されていて、頼むから映画化はやめてくれ!長編ドラマで見応えたっぷりで頼む!という感じの作品なのです。Netflixさんいかがでしょうか。
— Rui Yoshimoto/panis inc. (@ruichannel) February 19, 2021
このツイート見て思い出したのですが、こちらの本は6,000ページ以上あります。
読み応えはこれでもかというくらいに抜群ですので、朝と夜の電車移動が待ち遠しくなるくらいの面白さなのです。
これを読むことで明日すぐに何かの役に立つ本というものではないかもしれませんが、こんなに熱い時代、組織、人があったんだなと胸が熱くなります。
色々な登場人物がいるのですが、本に書かれているシーン、状況がドラマや映画のように想像できてしまい、自分もそこにいるかのような不思議な感じがします。
「あそこはこうしとけば良かったんじゃないか」とか「あれはやめといたほうが良かった」といった具合に没入感もすさまじいので集中して一気読みすることをオススメします。